@article{oai:kyukan.repo.nii.ac.jp:00000078, author = {山本, 孝司}, issue = {1}, journal = {九州看護福祉大学紀要, The Journal of Kyushu University of Nursing and Social Welfare}, month = {Mar}, note = {110008148802, アメリカ思想は、植民地ピューリタニズムの中軸であるカルヴィニズムの運命予定説という悲観主義的ともとれる決定論が出発点となっており、その研究においても「偶然」という要素がながらく切り捨てられてきた。  しかし最近になってアメリカ文学研究において、ピューリタン文学からアメリカ・ルネッサンス、自然主義を経て現代文学へという図式で、「偶然」の強調による決定論の克服の歴史として描きなおしが試みられている。  アメリカ教育史研究においては、植民地ピューリタニズムによる教育観から超越主義者たちによるロマン主義児童尊重の思想を経由し、進歩主義教育運動にみられる革新的な教育思想へと繋がる直線的な図式で教育観、子ども観の流れが把握されてきた。その図式のなかでは、運命予定と原罪に関する厳格なピューリタン的宿命観から、神の恩寵と許しに従って、人間の自助努力による救済が可能であるとの福音主義的な救済観へと子どもの人間性と自己発展の可能性が承認されていく歴史として描かれてきた。すなわち、直接的には子どもの成長発達に限界を設定するかどうか、という形で表現されながら、それは究極的には人間形成において教育の介在がどの程度許されるのか、神による予定調和の枠外で人間形成に教育が影響し得るかどうか、という問題を含んでいたといえよう。  本稿は、必然、偶然、自由に焦点を当て、18世紀から20世紀までを、必然から偶然へのパラダイムシフトという観点で18世紀から20世紀にかけての教育観、厳密に言えば教育対象としての子どもの捉え方の変化を眺める試みである。特にそのターニング・ポイントとして19世紀のアメリカ・ルネッサンス期における超越主義の思想のなかに偶然の称揚をみる。, In American thought, Pessimism of predestinarian theory of Calvinism that is the axis of the colony Puritanism and the determinism that can be taken are starting points. In a long time the element “Randomness” has been disregarded in the research. However, the element “Randomness” is paid to attention in an American literary research recently. In the research, drawing is tried as a history of overcoming determinism by the emphasis of “Randomness”. In the American, educational history research, the flow of the outlook ..an educational seeing and the child.. has been understood from an educational seeing by the colony Puritanism by the progressivism education movement via the thought of the romanticism child esteem by transcendentalists by the seen reformative educational thought and the connected straight line diagram. This text is an attempt to look at the change in the educational seeing spent in the 20th century in the 18th century, in the viewpoint of paradigm shift from inevitability to a coincidence.}, pages = {11--19}, title = {教育観における必然と偶然}, volume = {11}, year = {2011} }