ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 九州看護福祉大学紀要 ISSN 2436-2778 (Online) ISSN 1344-7505 (Print)
  3. 第6巻第1号

テーマとレーマの定義と導入 : ドイツ語教科書記述法に寄せて

https://kyukan.repo.nii.ac.jp/records/158
https://kyukan.repo.nii.ac.jp/records/158
dad71fa3-51d4-4af1-8b53-3d84ab62200c
名前 / ファイル ライセンス アクション
The_Journal_of_KNS-V06_N01_2004-097-112.pdf The_Journal_of_KNS-V06_N01_2004-097-112 (778.5 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-08-20
タイトル
タイトル テーマとレーマの定義と導入 : ドイツ語教科書記述法に寄せて
タイトル
タイトル Einführung und Definitionen einer Terminologie Thema und Rhema" zum japanischen Deutschunterricht
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 記述法
キーワード
主題Scheme Other
主題 テクスト言語学
キーワード
主題Scheme Other
主題 「テーマとレーマ」の諸定義づけと分解
キーワード
主題Scheme Other
主題 既知と未知
キーワード
主題Scheme Other
主題 語順
キーワード
主題Scheme Other
主題 日本語とドイツ語
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Textgrammatik
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 die_Definitionen_und_Ausgliederung_einer_Terminologie_"Thema_und
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 bekannt_und_unbekannt
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Wortstellung
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 die_japanische_Sprache_und_die_deutsche_Sprache
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 山本, 務

× 山本, 務

WEKO 311
CiNii ID 9000002307204

山本, 務

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 528
姓名 YAMAMOTO, Tsutomu
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 ひとつの文(談話)が異質な二つの要素から成り立っているということ、このことはヨーロッパのギリシャ古典古代から気づかれてきたことである。実際いかなる文も、二つの異質な要素へと分かれるということは驚嘆に値し注目すべきことである。しかし、それが伝統的な「主語と述語」ではなく、「主題(テーマ)」と「レーマ」という命名と探求を得たのは、チェコのプラハで1960年代に至ってから初めてであった。とりわけ「テクスト言語学」の分野では、「テーマ・レーマ―関係」は基礎概念となった。
 ところが、その研究成果を日本のドイツ語教育へと導入するということは、長いこと日本の大学でなされることがないまま今日に至っている。これはドイツ語教育界の知的怠慢であると、筆者は考える。
 旧来の教科書記述では用語に対して定義が欠如して、教師の創意工夫の余地だと考えられてきた。しかし新たに導入される用語としてテーマとレーマは、種々に定義付けられなければならず、また、説明と演習という記述方法が採用される所以である。
 人間の最も素朴な言語―思考活動は、おそらく「既知と未知―関係」に立脚するものであろうという基本的想定をもとに、テーマ的とは、より未知の要素が少なく、レーマ的とは、より未知の要素が高いと名づけられる。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Dass ein Satz (eine Äußerung) aus ungleichen zwei Bestandteile besteht, das hat man seit der europäischen griechischen Antike betrachtet. In der Tat ist es bemerkenswert, daß sich jedes Satz in zwei ungleiche Teile gliedern läßt. Aber dass gerade die Betandteile keine traditionelle Terminologie , Subjekt und Prädikat', sondern , Thema und Rhema' genannt und geforscht worden sind , das ist erst nit den Jahren 1960s in Prag in Gang. Besonders im Fachgebiet Textgrammatik ist Thema-Rhema Struktur ein Grundbegriff geworden.
Eine Einführung des Forschungsergebnisses der Textgrammatiker in ein Unterricht der deutschen Sprache steht noch in der japanischen Universität aus. Das ist vernachlässig gewesen , glaube ich.
Bisher fehlt es in der japanischen Deutschlehrbuch an Definition einer Terminologie. Als Terminologie nuß man , Thema und Rhema' definieren.
Auf den Grundannahme, daß man in der Sprache und in dem Gedanken einfach und fundamental auf den Grund der Unterscheidung zwischen einer Unbekanntschaft und einer Bekanntschafttätig ist, wit.dthematisch das jeweilsweniger Unbekanntes, rhematisch daß jeweils Unbekanntere genannt.
書誌情報 九州看護福祉大学紀要
en : The journal of Kyushu University of Nursing and Social Welfare

巻 6, 号 1, p. 97-111, 発行日 2004-03
出版者
出版者 九州看護福祉大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13447505
論文ID(NAID)
内容記述タイプ Other
内容記述 110001051525
見出し
大見出し 1.1 論文
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:33:46.739143
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3