ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 九州看護福祉大学紀要 ISSN 2436-2778 (Online) ISSN 1344-7505 (Print)
  3. 第5巻第1号

思春期・青年期保健への若者の参画 : 若者ボランティアの育成と主体化に向けた支援のあり方について

https://kyukan.repo.nii.ac.jp/records/186
https://kyukan.repo.nii.ac.jp/records/186
d6b348e0-3c50-4c1d-81a4-6cdec6362922
名前 / ファイル ライセンス アクション
The_Journal_of_KNS-V05_N01_2003-117-128.pdf The_Journal_of_KNS-V05_N01_2003-117-128 (613.7 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-08-20
タイトル
タイトル 思春期・青年期保健への若者の参画 : 若者ボランティアの育成と主体化に向けた支援のあり方について
タイトル
タイトル Youth Participation in Adolescent Peer Health Education - Major Motivational Components of Youth Peer Education and Effective Strategies to Support Taking Initiative and Leadership
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 仲間共育活動
キーワード
主題Scheme Other
主題 成長
キーワード
主題Scheme Other
主題 仲間とのつながり
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Health_Education_for_Adolescence
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Peer_Education
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Taking_Initiative
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Development
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Peer_Conectedness
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 久佐賀, 眞理

× 久佐賀, 眞理

WEKO 584
NRID 1000010312167

久佐賀, 眞理

Search repository
俵, 恭子

× 俵, 恭子

WEKO 585

俵, 恭子

Search repository
大草, 理美子

× 大草, 理美子

WEKO 586

大草, 理美子

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 587
姓名 Kusaga, Mari
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 588
姓名 Tawara, Kyoko
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 589
姓名 Ookusa, Rimiko
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 思春期・青年期保健対策の有効な手段として推奨されているピア・カウンセリング活動の育成と、ボランティアの主体的活動に向けた支援のあり方を検討するために、1年間仲間(ピア)共育活動を行ってきた6人の若者(男性3 女性3/平均年齢21歳)を対象に、活動の継続理由を調査した。その結果、継続理由は二つに分類され、「活動を通じての自己実現」「出会いと目標の発見」「社会的スキルの学習」という学びと自己の成長がもたらす活動動機と、「対話」「日常的な関わり」「仲間意識」という仲間とのつながりがもたらす継続の力で、両者は「成長への確信」を生み出していた。
 今後ピア活動が主体的になっていくためには、傾聴や対話の力を若者同士の関係の中で実感し、自分や仲間の他に社会に目を向け実践され深められていく必要があることがわかった。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The purpose of this study was to investigate why youths continue their peer activities taking initiative and leadership. By analyzing interviews of six youths (3male, 3female;the average age is 21), 8components were discovered;4related to motivation, which are 'self-realization through the activities,' 'dialogue,' 'encounter with other people and discover goal,' and 'social skill acquisition'; and 4related to the power of promotion, which are the 'opportunity for learning,' 'daily relationships,' 'peer connectedness,' and 'potentiality for self-development'. Those took effect of 'affirmation of development'.
To initiate effective peer activities in the future it is recommended that the following components be used, 'encounter with other people,' 'dialogue,' and 'skill and opportunities for social participation,' and that the use of 'the learning opportunities,' and 'interactive relationships,' should be considered, and practice and experience in the society.
書誌情報 九州看護福祉大学紀要
en : The Journal of Kyushu University of Nursing and Social Welfare

巻 5, 号 1, p. 117-127, 発行日 2003-03
出版者
出版者 九州看護福祉大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13447505
論文ID(NAID)
内容記述タイプ Other
内容記述 110000035467
見出し
大見出し 2.1 研究ノート
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:36:27.109235
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3