ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 九州看護福祉大学紀要 ISSN 2436-2778 (Online) ISSN 1344-7505 (Print)
  3. 第23巻第1号

過疎地域高齢者の主観的健康感に影響を与える ソーシャル・キャピタル要素

https://kyukan.repo.nii.ac.jp/records/436
https://kyukan.repo.nii.ac.jp/records/436
5a375661-4dad-4546-98ba-d5bbe7ff2a19
名前 / ファイル ライセンス アクション
The_Journal_of_KNS-V23_N01_2023-028-037.pdf 1.The_Journal_of_KNS-V23_N01_2023-028-037.pdf (4.8 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-03-30
タイトル
タイトル 過疎地域高齢者の主観的健康感に影響を与える ソーシャル・キャピタル要素
タイトル
タイトル Social capital factors that affect the subjective health of the elderly in depopulated areas.
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 ソーシャル・キャピタル
キーワード
主題Scheme Other
主題 市民参加
キーワード
主題Scheme Other
主題 主観的健康観
キーワード
主題Scheme Other
主題 介護予防
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Social capital
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Subjective health
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Public participation
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Care prevention
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 谷川, 千春

× 谷川, 千春

WEKO 1050

谷川, 千春

Search repository
福本, 久美子

× 福本, 久美子

WEKO 1051
CiNii ID 9000392834605

福本, 久美子

Search repository
中川, 武子

× 中川, 武子

WEKO 896
CiNii ID 9000018830051

中川, 武子

Search repository
戸渡, 洋子

× 戸渡, 洋子

WEKO 1052

戸渡, 洋子

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 1053
姓名 Tanigawa, Chiharu
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 822
識別子Scheme CiNii ID
識別子URI http://ci.nii.ac.jp/nrid/9000392834605
識別子 9000392834605
姓名 Fukumoto, Kumiko
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 226
識別子Scheme CiNii ID
識別子URI http://ci.nii.ac.jp/nrid/9000018830051
識別子 9000018830051
姓名 Nakagawa, Takeko
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 1054
姓名 Towatari, Youko
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 【目的】人口減少が著しい過疎地域の高齢者の健康度とソーシャル・キャピタル(以下、SC)の地域特性を明らかにし、良好なSC を醸成するための条件を明らかにすることを目的とした。【方法】主観的健康観、SC 項目(市民参加、社会的連帯、互酬性)、地域特性項目について質問紙調査を行った。対象は、人口密度が低い過疎地域2町に住む高齢者614名(有効回答者)である。【結果】過疎地域は、日本老年学的評価研究が行った全国調査と比較して市民参加率が低く、ロジスティック回帰分析の結果、主観的健康観には市民参加及び社会的連帯が関連していた。また、SCの醸成には、生活の不便さ、集う場所及びバス停の有無と相関があった。【結論】過疎地域でも、市民参加は主観的健康観を維持する重要なSC 項目である。一方で、JAGES の研究結果である都市部と比較し過疎地域では市民参加率が低い。これは、インフラが乏しく、市民参加の場が都市部より少ないことが一因であると考えられ、住民参加の場である通いの場等の地域支援事業は貴重な場になっているが、過疎地域では担い手の確保が課題である。今後、住民参加の場を維持するために、貴重な転入者や外部人材が住民参加できるよう、価値観が異なる人が疎外されない橋渡し型のSC が醸成されるよう介護予防に携わる保健師等の専門職が介入する必要がある。さらに、住民参加の場が集約され、参加が困難にならないよう、今後さらに人口減少が進むことを踏まえ、全国一律の制度設計ではなく、住民参加の場への交通手段の支援も検討する必要がある。
 This study identifies factors that contribute to the reconstruction of life in the recovery process five years after the Kumamoto Earthquake and determines how professionals could help create a healthy community. A self-administered anonymous questionnaire was administered to 130 residents in Area H, Mashiki-machi, Kumamoto, and 100 residents in Area F, Kosa-machi. Of the 113 responses received (collection rate: 49.1%), the answers of 112 respondents were analyzed after excluding 1 respondent, who suffered no damage. Multiple regression analysis was performed with “reconstruction of life” as the dependent variable and “community connection/support outside the community, etc.” as the independent variable. The results showed that “support outside the district” contributed positively and “community connection” contributed negatively (R2 = 0297). A total of 92 respondents (82.1%) answered “Yes” to the question of whether there was something that made them feel positive after the earthquake. No statistically siginficant differences were observed among respondents by age group (p = 0.424). “Presence of family” and “growth of children” were the most common in all age groups, followed by “local shrines” and “community events,” selected by respondents aged 75 years or older. Respondents under 60 years old selected “scenery of hometown” and “reconstruction of Kumamoto Castle.” “Provision of information” was selected most by those under 60 years old( 18.8%). The results indicate that a strong “community connection” reinforces mutual aid relationships but simultaneously encourages people to sacrifice their private lives, which has a negative impact on the reconstruction of life. Moreover, the sense of burden was reduced by the support provided by those outside the community. To create a healthy community, “loose community connection” is required, and in addition to local community activities, it is necessary to establish new values and systems that afford residents daily interactions with people outside the community through a volunteer system.
書誌情報 九州看護福祉大学紀要
en : The Journal of Kyushu University of Nursing and Social Welfare

巻 23, 号 1, p. 28-37, 発行日 2023-03
出版者
出版者 九州看護福祉大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 24362778
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12936373
見出し
大見出し 1.1原著論文
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:32:19.181651
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3