ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 九州看護福祉大学紀要 ISSN 2436-2778 (Online) ISSN 1344-7505 (Print)
  3. 第23巻第1号

熊本地震後の生活の再建に影響した事柄

https://kyukan.repo.nii.ac.jp/records/437
https://kyukan.repo.nii.ac.jp/records/437
c2111158-c3e5-453a-873d-fb9d84254992
名前 / ファイル ライセンス アクション
The_Journal_of_KNS-V23_N01_2023-038-046.pdf 1.The_Journal_of_KNS-V23_N01_2023-038-046.pdf (4.5 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-03-30
タイトル
タイトル 熊本地震後の生活の再建に影響した事柄
タイトル
タイトル Factors that affected the reconstruction of life after the 2016 Kumamoto Earthquake
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 熊本地震
キーワード
主題Scheme Other
主題 生活の再建
キーワード
主題Scheme Other
主題 つながり
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Kumamoto Earthquake
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 reconstruction of life
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 connection
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 福本, 久美子

× 福本, 久美子

WEKO 822
CiNii ID 9000392834605

福本, 久美子

Search repository
坂口, 里美

× 坂口, 里美

WEKO 1055
CiNii ID 9000392834604

坂口, 里美

Search repository
茶屋道, 拓哉

× 茶屋道, 拓哉

WEKO 1056
CiNii ID 9000280556663

茶屋道, 拓哉

Search repository
甲斐村, 美智子

× 甲斐村, 美智子

WEKO 1057

甲斐村, 美智子

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 822
識別子Scheme CiNii ID
識別子URI http://ci.nii.ac.jp/nrid/9000392834605
識別子 9000392834605
姓名 Fukumoto, Kumiko
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 1055
識別子Scheme CiNii ID
識別子URI http://ci.nii.ac.jp/nrid/9000392834604
識別子 9000392834604
姓名 Sakaguchi, Satomi
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 1056
識別子Scheme CiNii ID
識別子URI http://ci.nii.ac.jp/nrid/9000280556663
識別子 9000280556663
姓名 Chayamichi, Takuya
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 1058
姓名 Kaimura, Michiko
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 研究目的は、熊本地震から5年後の復興過程における生活の再建に寄与した事柄を明らかにし、健康な地域づくりを構築するための、専門職の支援のあり方を検討することである。研究方法は、被災自治体のうち、「熊本県上益城郡益城町A 地区130名」と「甲佐町B 地区100名」とした「自記式無記名質問調査」である。回答113名(回収率49.1%)のうち被災していないと回答した1名を除外し、112名を分析対象とした。「生活の再建」を従属変数、「地域のつながり・地域外の支援など」を独立変数とし重回帰分析を行った結果、「地区外の支援」がプラスに「地域のつながり」がマイナスに寄与した(R2=0.297)。震災後、前向きな気持ちにさせたものの有無は、「ある」と回答した人92名(82.1%)であった。年代別の回答者に統計学的に有意な差は認められなかった(P=0.424)。その内容は、どの年代も「家族の存在」「子どもの成長」が最も高く、75歳以上では「地域の神社」「地域の行事」を次に選択し、60歳未満は、「ふるさとの景色」「熊本城の復興」を選択し、「情報提供」項目は60歳未満が最も多く選択した(18.8%)。以上のことから、「地域のつながり」の強さは、互助関係を強化する一方、個人の生活を犠牲にする側面もあり、生活の再建を図る上ではマイナスに影響したと考えられる。また、外部からの支援によってその負担感は軽減されたと考えた。健康な地域づくりの構築のためには、「ゆるやかな地域のつながり」が求められ、地縁的な活動とともにボランティア的な自主的な仕組みを取り入れた、地域外の人々とも日常的な交流が可能な新たな価値と仕組みづくりが必要である。
 This study identifies factors that contribute to the reconstruction of life in the recovery process five years after the Kumamoto Earthquake and determines how professionals could help create a healthy community. A self-administered anonymous questionnaire was administered to 130 residents in Area H, Mashiki-machi, Kumamoto, and 100 residents in Area F, Kosa-machi. Of the 113 responses received (collection rate: 49.1%), the answers of 112 respondents were analyzed after excluding 1 respondent, who suffered no damage. Multiple regression analysis was performed with “reconstruction of life” as the dependent variable and “community connection/support outside the community, etc.” as the independent variable. The results showed that “support outside the district” contributed positively and “community connection” contributed negatively (R2 = 0297). A total of 92 respondents (82.1%) answered “Yes” to the question of whether there was something that made them feel positive after the earthquake. No statistically significant differences were observed among respondents by age group (p = 0.424). “Presence of family” and “growth of children” were the most common in all age groups, followed by “local shrines” and “community events,” selected by respondents aged 75 years or older. Respondents under 60 years old selected “scenery of hometown” and “reconstruction of Kumamoto Castle.” “Provision of information” was selected most by those under 60 years old( 18.8%). The results indicate that a strong “community connection” reinforces mutual aid relationships but simultaneously encourages people to sacrifice their private lives, which has a negative impact on the reconstruction of life. Moreover, the sense of burden was reduced by the support provided by those outside the community. To create a healthy community, “loose community connection” is required, and in addition to local community activities, it is necessary to establish new values and systems that afford residents daily interactions with people outside the community through a volunteer system.
書誌情報 九州看護福祉大学紀要
en : The Journal of Kyushu University of Nursing and Social Welfare

巻 23, 号 1, p. 38-46, 発行日 2023-03
出版者
出版者 九州看護福祉大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 24362778
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12936373
見出し
大見出し 1.1原著論文
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:32:18.221770
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3