ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 九州看護福祉大学紀要 ISSN 2436-2778 (Online) ISSN 1344-7505 (Print)
  3. 第12巻第1号

過去のいじめ体験が青年期に及ぼす影響-体験の時期と発達の関連

https://kyukan.repo.nii.ac.jp/records/68
https://kyukan.repo.nii.ac.jp/records/68
4ef5489e-3bfc-46d2-a93e-1d43ac9f2479
名前 / ファイル ライセンス アクション
The_Journal_of_KNS-V12_N01_2011-115-124.pdf The_Journal_of_KNS-V12_N01_2011-115-124 (1.0 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-08-20
タイトル
タイトル 過去のいじめ体験が青年期に及ぼす影響-体験の時期と発達の関連
タイトル
タイトル The past influence that I torment it, and an experience gives for youth – Connection of time and the development of the experience
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 同調傾向
キーワード
主題Scheme Other
主題 他者評価への過敏
キーワード
主題Scheme Other
主題 自尊感情
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 A_tendency_to_tuning
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 the_hypersensitivity_to_others_evaluation
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 self-conceit_feelings.
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 野中, 公子

× 野中, 公子

WEKO 259

野中, 公子

Search repository
永田, 俊明

× 永田, 俊明

WEKO 242
NRID 1000000412776

永田, 俊明

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 260
姓名 Nonaka, Kimiko
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 261
姓名 Nagata, Tosiaki
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 現代のいじめは、大人社会の反映であるといわれて久しく、30年以上は続いていると言われる。社会の複雑さや核家族化少子化などは家族の機能を変化させ、さらに受験戦争や格差社会は、社会全体の関係性の希薄さや個人主義の傾向を生み出した。親から自立していく過程において、児童期~思春期~青年期の友人関係は重要な意味を持つと考える。いじめ体験は、その後の生涯発達における青年期後期の適応状態とも関連してくることが予測できる。これらのことから本研究の目的は、大学生を対象とした質問紙調査をもとに、いじめ体験の時期とその後の影響との関係を明らかにすること、さらに現在の自尊感情と友人関係にどのような影響を及ぼしているのかを発達の観点から検討することにある。青年期の男女396人を対象とし質問紙調査を実施した。質問紙は、妥当性信頼性が標準化されている尺度、①友人関係②自尊感情③いじめの影響尺度を用い、統計ソフトSPSS(12.0)を使用した。本研究で以下のような結果が得られた。
1.小学校以前・小学校時期のいじめ体験の影響“同調傾向”は、その後の自尊感情に影響を及ぼす。
 同調傾向が増せば増すほど他者に同調しようとすることにより、自尊感情も高くなる。
2.中学校時期の、いじめ体験の影響“他者評価への過敏“は、その後の友人関係に影響を及ぼす。
 他者への評価が過敏になればなるほど友人関係は深まる。
3.複数時期の、いじめ体験の影響“他者評価への過敏”は、その後の友人関係に影響を及ぼす。
 他者への評価が過敏になればなるほど友人関係は深まる。
 本研究結果は、体験の時期ごとに分類し、過去のいじめ体験が現在の自己に及ぼす影響を検討できた点は意義があったと考える。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 It is said that the modern bullying is said to be reflection of the adult society, and higher than 30 years continue for a long time.
The declining birthrate changed the function of the family, and the exam war and the gap-widening society produced tendencies of rarity and the individualism of the relationship of the Great Society more social complexity and nuclear family.
In a process becoming independent from a parent, I think that the friend relations of the - youth have an important meaning in - puberty in childhood.
Because I torment it, and it can predict the experience to be related to the adaptation state that is in the latter half of youth in the later life development, it is to examine current self-conceit feelings and friend from the viewpoint of development the purpose of this study clarifying the time of the bullying experience and relations with the next influence based on the inventory survey for university students more it-affiliated what kind of influence have. I carried out inventory survey for 396 men and women of the youth.The question paper used statistics software SPSS(12.0) with an influence standard of the standard , friend-related self-conceit feelings bullying where validity reliability was standardized.
This study provided the following results.
1.Influence "tuning tendency" of the bullying experience of the elementary school time has an influence on the later self-conceit feelings before an elementary school.
The self-conceit feelings become higher by being going to go along with others so as to increase if tendencies to tuning increase.
2.Sensitive "to an influence" others evaluation of the bullying experience of the junior high school time has an influence on the later friend relations.
As much as the evaluation to others becomes sensitive, the friend relations deepen.
3.Sensitive "from a bullying experience of plural time to the influence" others evaluation has an influence on the later friend relations.
As much as the evaluation to others becomes sensitive, the friend relations deepen.I classify these findings every time of the experience and think that the point that was able to examine the past influence that I torment it, and an experience gives to current self was important.
書誌情報 九州看護福祉大学紀要
en : The Journal of Kyushu University of Nursing and Social Welfare

巻 12, 号 1, p. 115-124, 発行日 2012-03
出版者
出版者 九州看護福祉大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13447505
論文ID(NAID)
内容記述タイプ Other
内容記述 110008917883
見出し
大見出し 1.1 原著論文
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:38:32.139604
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3