ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 九州看護福祉大学紀要 ISSN 2436-2778 (Online) ISSN 1344-7505 (Print)
  3. 第5巻第1号

患者の自律実現と看護

https://kyukan.repo.nii.ac.jp/records/208
https://kyukan.repo.nii.ac.jp/records/208
4a1ebc56-b6b6-4572-924a-b8d31c6f6916
名前 / ファイル ライセンス アクション
The_Journal_of_KNS-V05_N01_2003-287-296.pdf The_Journal_of_KNS-V05_N01_2003-287-296 (544.7 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-08-20
タイトル
タイトル 患者の自律実現と看護
タイトル
タイトル Towards Materialization of Patient's Autonomy with Regard to Nursing
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 患者の自律
キーワード
主題Scheme Other
主題 インフォームドコンセント
キーワード
主題Scheme Other
主題 自己と他者
キーワード
主題Scheme Other
主題 患者-看護者関係
キーワード
主題Scheme Other
主題 個の尊重
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 patient's_autonomy
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 informed_consent
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 subject_and_object
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 patient_nurse_relationship_respect_of_individual
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 柴田, 恵子

× 柴田, 恵子

WEKO 361
CiNii ID 9000002257961

柴田, 恵子

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 631
姓名 Shibata, Keiko
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 21世紀の医療は,患者が主体となる医療で,インフォームド・コンセントという言葉で代表される患者の自律が必要になるだろう.そのため,医療環境,患者を支える方法を体制として作り上げれば,患者の自律も実現するであろう.そこで,「患者の自律の必要性」,「援助関係における自己と他者の関係性」の二つの視点から,患者の自律は以下のことで可能になると思われる.①患者が疾患に対して自己コントロールが可能になる.②患者は自己決定を行いやすくなるので,「その人らしく」いられる.③患者は疾患や人(家族,医療スタッフ)から自由になれる.
 また,看護者は患者の自律を高めるために以下のことを援助することが大切となろう.①看護者は援助関係を重視する,②看護者は患者を「一人称もしくは三人称ではなく二人称の患者」とみなす.③看護者の開かれた自己によって患者を看護する.
 結論として,患者と看護者がそれぞれ関係性を作り上げていき続けることで,「個」を尊重するようになれると考えられるのである.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Medical treatment in the 2lst century makes patients the objects of its control, rather patients being subjects participating in their own treatments. Informed Consent stands for the patients' autonomy during their medical treatment. If we construct a system, a medical treatment environment and a means for supporting patients, then patient autonomy may be materialised. To this end, nursing was examined from two perspectives: the 'Need for Patient Autonomy and, the subject-object relationship in supportive care. As a result, patient autonomy was found achievable through the following: By giving some responsibility and motivation to patients to manage their own diseases. Prioritising patient's judgments regarding their disease management. By this means, patientst' anxieties will be reduced concerning pain and other disease symptoms. Nurses can support patients to raise their autonomy through the following: 1) Nurses hold patients in high esteem, in a supportive relationship; 2) Nurses discuss treatments with patients, on a more equal footing; and 3) Nurse applying an open-ended self patients. Thus, patients and nurses can have a deeper relationship with each other, from which will grow respect for the individual.
書誌情報 九州看護福祉大学紀要
en : The Journal of Kyushu University of Nursing and Social Welfare

巻 5, 号 1, p. 287-295, 発行日 2003-03
出版者
出版者 九州看護福祉大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13447505
論文ID(NAID)
内容記述タイプ Other
内容記述 110000035483
見出し
大見出し 4.1 展望
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:36:00.124081
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3