ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 九州看護福祉大学紀要 ISSN 2436-2778 (Online) ISSN 1344-7505 (Print)
  3. 第4巻第1号

作為と不作為 : 道義的判断の二類型構想に関する中間的考察

https://kyukan.repo.nii.ac.jp/records/273
https://kyukan.repo.nii.ac.jp/records/273
82167763-0598-49ec-8230-bef8590b3d92
名前 / ファイル ライセンス アクション
The_Journal_of_KNS-V04_N01_2002-103-152.pdf The_Journal_of_KNS-V04_N01_2002-103-152 (3.6 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-08-20
タイトル
タイトル 作為と不作為 : 道義的判断の二類型構想に関する中間的考察
タイトル
タイトル Tun und Unterlassen. Zwischenbetrachtungen uber einen Entwurf der zwei Modelle der moralischen Urteile
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 知と罪
キーワード
主題Scheme Other
主題 作為-不作為-区別
キーワード
主題Scheme Other
主題 カールヤスパースの罪責諸概念
キーワード
主題Scheme Other
主題 ホロコースト
キーワード
主題Scheme Other
主題 リヒャルトフォンヴァイツゼッカーによる5月8日演説
キーワード
主題Scheme Other
主題 悪しきサマリア人法
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Wissen_und_Schuld
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Tun-Unterlassen-Differenzierung
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Karl_Jaspers'Schuldbegriffe
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Holocaust
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 die_Reden_von_Richard_von_Weizsacker
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 the_bad_Samaritan_law
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 山本, 務

× 山本, 務

WEKO 311
CiNii ID 9000002307204

山本, 務

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 747
姓名 Yamamoto, Tsutomu
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Das Schlimmste wird leicht möglich, sobald man seine Gedanken von seinem Gegenstand 〉abzieht〈 und sich damit abfindet. Das Grauenhafte entsteht nicht nur durch die Zerstörungswut der Menschen, sondern ebenso dadurch, dass man wegsieht oder nur zusieht, zuhört oder weghört und sie 〉duldet〈. Das ist vielleicht das bittere und doch beste Erbe, das man in der Nachkriegszeit mit der Aufarbeitung der Nazi-Verbrechen gelernthat.
Dass die Grenze zwischen bösem Tun und dem Unterlassen des bestmöglichen Guten ausser Acht gelassen wird, das ist eine Schwäche der traditionellen Moralphilosophie gewesen. Einen anderen Menschen vorsätzlich zu töten, scheint gemeinhin in weit höherem Mase moralisch strenger verurteilt, als seinen Tot nicht zu verhindern, obgleich man ihn verhindern könnte. Die Frage, ob Unterlassen eine Schuld ist, d.h. ob es Schuld ist, nicht zu wissen, was ich wissen könnte, sofern für den Bereich meines Tuns dieses Wissen wesentlich ist, genauer gesagt, inwieweit Unterlassen schuldig wird, hat man erst in den 1980er und 1990er Jahren in Deutschland wie in USA erforscht und diskutiert hat. Die Ergebnisse sind fur uns in Japan erst jetzt erreichbar.
Ist es bei uns in der Japanischen Kultur möglich, Unterlassen als solches zu erfassen und Unterlassen als Kontrabegriff zum Handeln zu bestimmen?
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 最悪のことは、人々が自らの対象を「考えることをやめ」、それと折り合いをつけるや否や、いとも容易に可能となり、悲惨なことは、人間たちの破壊への暴威によってばかりでなく、人々が目をそむけるか目をつぶり、耳を貸さないか耳を閉ざし、それを「黙認する」ことによって発生する。これが、第二次大戦後ナチ犯罪との取り組みによって人々が引き出したおそらく最大の遺産であろう。
 悪しき作為と最善のことの不作為との境界を考慮に入れることがないということ、このことが伝統的な哲学の弱点である。他の人を故意に殺すことは、普通、その死を阻止出来るにも拘らず阻止することがなく、したがって「死なす」ことよりも、はるかに道義的に非難されるのである。不作為が罪であるのか、つまり、私が知ることが出来たであろうことを、その知が私の行動範囲にとって本質的に重要であるかぎり、知らないことは罪であるのか、より正確には、いかなる条件下で不作為は罪となるのか、これらが1980年代、1990年代にアメリカでもドイツでもようやく研究され議論されてきた。その諸成果は、日本でも今日ようやく手の届く範囲にあり、批判的に検討の対象とすることが出来る。
 日本文化に対して、総じて不作為を不作為として捉えることは可能だろうか?そして行為に対して不作為を固有のものとして規定することは可能だろうか?
書誌情報 九州看護福祉大学紀要
en : The Journal of Kyushu University of Nursing and Social Welfare

巻 4, 号 1, p. 103-152, 発行日 2002-03
出版者
出版者 九州看護福祉大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13447505
論文ID(NAID)
内容記述タイプ Other
内容記述 110000082296
見出し
大見出し 1.1 論文
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:34:59.645344
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3