ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 九州看護福祉大学紀要 ISSN 2436-2778 (Online) ISSN 1344-7505 (Print)
  3. 第11巻第1号

教育観における必然と偶然

https://kyukan.repo.nii.ac.jp/records/78
https://kyukan.repo.nii.ac.jp/records/78
51c6e95f-0d59-41bc-be29-7167c2e662a4
名前 / ファイル ライセンス アクション
The_Journal_of_KNS-V11_N01_2009-10-011-020.pdf The_Journal_of_KNS-V11_N01_2009-10-011-020 (8.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-08-20
タイトル
タイトル 教育観における必然と偶然
タイトル
タイトル "Necessity" and "Randomness"in Educational Ideas
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 ピューリタニズム
キーワード
主題Scheme Other
主題 原罪
キーワード
主題Scheme Other
主題 必然
キーワード
主題Scheme Other
主題 偶然
キーワード
主題Scheme Other
主題 超越主義
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Puritanism
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Original_Sin
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Necessity
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Randomness
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Transcendentalism
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 山本, 孝司

× 山本, 孝司

WEKO 250
CiNii ID 9000006687335

山本, 孝司

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 285
姓名 Takashi, Yamamoto
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 アメリカ思想は、植民地ピューリタニズムの中軸であるカルヴィニズムの運命予定説という悲観主義的ともとれる決定論が出発点となっており、その研究においても「偶然」という要素がながらく切り捨てられてきた。
 しかし最近になってアメリカ文学研究において、ピューリタン文学からアメリカ・ルネッサンス、自然主義を経て現代文学へという図式で、「偶然」の強調による決定論の克服の歴史として描きなおしが試みられている。
 アメリカ教育史研究においては、植民地ピューリタニズムによる教育観から超越主義者たちによるロマン主義児童尊重の思想を経由し、進歩主義教育運動にみられる革新的な教育思想へと繋がる直線的な図式で教育観、子ども観の流れが把握されてきた。その図式のなかでは、運命予定と原罪に関する厳格なピューリタン的宿命観から、神の恩寵と許しに従って、人間の自助努力による救済が可能であるとの福音主義的な救済観へと子どもの人間性と自己発展の可能性が承認されていく歴史として描かれてきた。すなわち、直接的には子どもの成長発達に限界を設定するかどうか、という形で表現されながら、それは究極的には人間形成において教育の介在がどの程度許されるのか、神による予定調和の枠外で人間形成に教育が影響し得るかどうか、という問題を含んでいたといえよう。
 本稿は、必然、偶然、自由に焦点を当て、18世紀から20世紀までを、必然から偶然へのパラダイムシフトという観点で18世紀から20世紀にかけての教育観、厳密に言えば教育対象としての子どもの捉え方の変化を眺める試みである。特にそのターニング・ポイントとして19世紀のアメリカ・ルネッサンス期における超越主義の思想のなかに偶然の称揚をみる。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In American thought, Pessimism of predestinarian theory of Calvinism that is the axis of the colony Puritanism and the determinism that can be taken are starting points. In a long time the element “Randomness” has been disregarded in the research.
However, the element “Randomness” is paid to attention in an American literary research recently. In the research, drawing is tried as a history of overcoming determinism by the emphasis of “Randomness”.
In the American, educational history research, the flow of the outlook ..an educational seeing and the child.. has been understood from an educational seeing by the colony Puritanism by the progressivism education movement via the thought of the romanticism child esteem by transcendentalists by the seen reformative educational thought and the connected straight line diagram.
This text is an attempt to look at the change in the educational seeing spent in the 20th century in the 18th century, in the viewpoint of paradigm shift from inevitability to a coincidence.
書誌情報 九州看護福祉大学紀要
en : The Journal of Kyushu University of Nursing and Social Welfare

巻 11, 号 1, p. 11-19, 発行日 2011-03
出版者
出版者 九州看護福祉大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13447505
論文ID(NAID)
内容記述タイプ Other
内容記述 110008148802
見出し
大見出し 1.1 研究報告
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:35:23.570913
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3